灌仏会(花祭り) 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う日

灌仏会

皆さん灌仏会(かんぶつえ)ってご存知ですか?

「え?何それ?初めて聞いた!」

と言う方も多いはずです。

灌仏会(かんぶつえ)とはお釈迦様の誕生を祝う仏教行事なんです。

キリストの生誕を祝うクリスマスは盛大に盛り上がるのですが、お釈迦様の生誕を祝う灌仏会(花祭り)はあまり浸透していないようですね。

どちらかというと日本は仏教に根深い国なので、もっと広まってもいいような気もしますが。

そこで今回は釈迦様の誕生日を祝う日「灌仏会(かんぶつえ)」について紹介していきます。

スポンサーリンク

灌仏会(かんぶつえ)とは?一般的にどんな事をするの?

灌仏会(かんぶつえ)とは?

灌仏会(かんぶつえ)とは、釈迦の誕生を祝う仏教行事で、釈迦(ゴータマ・シッダッタ)が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいて行われます。

日本では原則として毎年4月8日に行われ、別名降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)などと呼ばれたりもする。

おそらく花祭(はなまつり)という名で聞いたことがある方はいるのではないでしょうか。

明治以降に灌仏会(かんぶつえ)を花祭(はなまつり)と呼ぶようになり浸透していったと言われています。

花御堂に飾られた釈迦に甘茶をかける

様々な花草を使って美しく飾った「花御堂(はなみどう)」と呼ばれるお堂を作り、その花御堂の中に誕生仏を安置します。
花御堂とはお釈迦様が生まれた言われているルンビニ園をかたどったものだそうで、良く使われる花として桜、椿、れんぎょう、木蓮などがあります。

そして、その像に甘茶かけて拝みます。

この甘茶をかけるという行事は、お釈迦様が生まれた時に9匹の龍が現れ、「甘露の雨を降り注いだ」という伝説に基づいているのだとか。

甘露と中国古来の言い伝えで天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体のことを言います。

甘茶を飲む

また、参拝者には甘茶がふるまわれます。
この甘茶はユキノシタ科に属するガクアジサイの仲間のアマチャの葉を乾燥・発酵させ、これを煎じたものになります。漢方薬としても使われています。

灌仏会でふるまわれた甘茶を飲むと無病息災で過ごせるといわれ、また目につけると目が良くなるなどともいわれています。

お釈迦様ってどんな人?

お釈迦様は紀元前600年ごろにルンビニという小さな村(現在のネパール南部)で生まれたといわれています。

お釈迦様の誕生に関する伝説として「母親の脇の下から生まれた」「生まれてすぐに7歩だけ歩いて、右手で天を、左手で地を指し、『天上天下唯我独尊』と唱えた」などといったような逸話があります。

シッダールタと名付けられたお釈迦様は35歳の時に悟りに達して仏陀となった。

その後、仏教を世界へと広めていったとされている。

花まつりに合わせて行われる稚児行列とは?

稚児行列とは無病息災を祈るために、子供自身が神様に仕える日本の伝統行事です。

寺院の花まつりに合わせて同時に行われることが多い稚児行列は3回出ると幸福になれると言われています。

301 Moved Permanently

まとめ

日本では様々なイベントや行事で盛り上がる国です。
イベントや行事の本来の風習などを日本風にアレンジして日本独自のイベントとして様々な盛り上がりを見せています。

クリスマスやハロウィン、バレンタインデーなどはまさに本来の風習とは違った楽しみ方で過ごしていますよね。

この灌仏会(花まつり)もクリスマスやハロウィンのように盛り上がる日が来るといいですね。

タイトルとURLをコピーしました