【こいのぼり】なぜこどもの日に飾る?その意味や由来を知ると飾りたくなる!

鯉のぼり

毎年5月5日はこどもの日ですね。

日本の祝日でもあるこどもの日は
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
という日だそうです。

こどものための日でもあり、母親に感謝する日でもあるんですね。
パパがちょっとかわいそうな気もしますが・・・。

さて、こどもの日といえば、「こいのぼり」を思い浮かべる人も多いはず。そこでなぜ鯉のぼりを飾るのか、その意味や由来について紹介していきます。

スポンサーリンク

なぜ鯉のぼりを飾るようになったのか?

元々は鯉ではなかった?!

鯉のぼりは元々江戸時代に武家社会の間で始まったとされる「旗指物」と呼ばれる家紋の入ったのぼりを飾ったのが起源だと言われています。

なので最初は鯉の描かれていなかったんですね。

その「旗指物」がいつしか庶民の間でも広まっていくようになります。

しかし、まだその当時も鯉の絵は描かれていないのですが、こどもに幸せになって欲しいという願いを込めて武者絵が描かれたのぼりを飾っていたそうです。

この頃からこどものための飾りという風習になってきたようですね。

現在のように筒状の吹き流しではなく当時はのぼり(旗)の状態で飾っていました。

なぜ鯉の絵になったのか

江戸時代中期になると鯉の絵が描かれたのぼりへと変化していくのですが、なぜ鯉の絵なんでしょうか?

一説によると中国の故事にちなんで鯉が描かれるようになったのだとか。

中国の正史、二十四史の一つである後漢書による故事の中で、

「黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝があり、多くの魚がその滝を登ろうと試みたのですが、唯一登り切ったのが鯉だった。そしてその鯉は竜となった。」

この故事によって鯉の滝登りが立身出世の象徴となったそうで、これが日本へと伝わってこどもの出世を願って飾られていたのぼりに鯉が描かれるようになったのだとか。

そしてこどもの日である端午の節句に向けて男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られるようになっていった。

さらに、鯉が泳いでいるように見えるようにとのぼりではなく風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形、つまり現在の鯉のぼりへと変化していったのです。

真鯉(まごい)、緋鯉(ひごい)、子鯉(こごい)のそれぞれの意味

こいのぼり

本来は真鯉(黒い鯉で一番上に飾られている鯉)のみを飾っていたのですが、明治時代から真鯉と緋鯉(赤い鯉で二番目に飾られている鯉)を飾るようになったそうです。

そして昭和の時代に入ってから家族を表すものとして子鯉(青い鯉一番下に飾られている鯉)を飾るようになり、現在のカタチになりました。

最近ではその他の色の鯉を飾ることもあり、女の子も含め家族全員の分の鯉を上げるという家庭もあるようです。

吹きながしの色の意味は

鯉のぼりの真鯉より上に飾っている「吹きながし」にはいったいどんな意味があるのでしょうか?

実は吹き流しは戦国時代から「魔除け」として、使われていました。
戦が終わった後に「二度と災いが来ないように」という願いを込めて吹き流しを飾っていたそうです。

カラフルな5色の吹き流しですが、これは中国の五行説が由来だとされています。

五行説とは古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。 また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。

木・火・土・金・水をそれぞれ青・火・黄・白・黒として表現したのが鯉のぼりに飾られている吹き流しの色の意味だったんです。

また、天の神様に子供の存在を「気づいてもらう」という役目もあり目立つ色になったのだという説もあります。

矢車と球体について

矢車

ポールの先の球体は何?

鯉のぼりにはさらにポールのてっぺんに丸い球体がついていますよね。

これは天球または駕籠玉(かごだま)と言われるもので、神様に向けての目印だったそうです。

ここに子供がいますということをアピールし、神様に守ってくださいと伝えるためのもので、おそらく早く気づいて欲しいために金色の派手なものにしたのでしょうね。

くるくる矢車はどんな意味?

駕籠玉の下にある「矢車」と呼ばれるくるくる回る飾りですが、こちらは「魔除け」の意味があるそうです。

奇数が重なる5月5日は、縁起が悪いと言われており、大切な子供に災厄が降りかからないようにとのこと。

 

こいのぼりの意味 まとめ
は出世の象徴
吹き流しは「二度と災いが来ないように」にと魔除けの意味がある
天球または駕籠玉は神様に向けての目印
矢車は「魔除け」

鯉のぼりには子供の出世を願い、災いから身を守るというように親の子供への愛情が詰まった飾りなんですね。

意味や由来を知ると、こどもの為に鯉のぼりを飾りたくなってしまいすよね。

こいのぼりを飾ろう!

こいのぼりを飾る場合、大きくわけて3つのパターンに分かれます。

庭先に大きなこいのぼりを飾る屋内型、庭がないおうちに飾る場合はベランダ型、そして最近増えてきているのが室内型。

それぞれのご家庭に合わせて大きさやデザイン、そして材質、耐久性を考慮して選びましょう。

お庭用のこいのぼり

庭があるご家庭には屋外用のこいのぼりがオススメ!
迫力満点、お子さんも大喜び間違いなし!

屋外用のこいのぼりはポールの部分が埋め込み式とスタンドタイプの2種類ありますが、埋め込み式のポールは設置が大変ですが、大きなこいのぼりを飾る場合は埋め込み式の方が安定します。

4mぐらいまでの高さであればスタンド型でも大丈夫です。設置が比較的楽なのでスタンドタイプのきのぼりが比較的人気があり売れ筋のようです。

屋外用こいのぼりオススメ商品

屋外用こいのぼり

一式セットのスタンドタイプだから設置が簡単!

2mサイズの屋外用こいのぼりで、ポールを含めてすべてセットになっています。
ポールの高さは4.1mと迫力満点!
金色の地染めで高級感もあり、生地もポリエステル地に撥水加工が施されています。
オプションで家紋や名入れも可能。

ベランダ用のこいのぼり

庭のない家やマンションなどにお住まいの方はベランダ用のこいのぼりが人気です。
ベランダ用にはスタンドタイプと格子状の策などの取り付けるタイプだありますので、まずはご家庭のベランダにどのタイプが適しているかを確認しましょう。

ベランダ用こいのぼりオススメ商品

こいのぼりのサイズも1.5mとベランダにはちょうど良いサイズです。金箔をあしらった美しいデザインで、吹き流しや矢車などすべてセット。
取付けの金具も2種類用意されているので多くのベランダに対応可能。

室内用のこいのぼり

室内用こいのぼりといってもタイプは様々で、お部屋にどーんと飾れる大きめのタイプや飾り棚やテレビボードなんかにも飾れる小ぶりなタイプ、壁に貼り付けるタイプなどがあります。
インテリアとして飾るもよし、お部屋の広さや雰囲気に合わせて選びましょう。

また、贈り物としても喜ばれるので、小ぶりなタイプはお値段も比較的お手頃なのでプレゼントにオススメです。

室内用こいのぼりオススメ商品

室内用こいのぼり

ひとつひとつ手作りで仕上げためずらしい木製のこいのぼりです。
こいのぼり特有の派手なデザインではないので、お部屋のインテリアとしてもオシャレに飾れそうですね。サイズも大、中、小の3つから選べます。

タイトルとURLをコピーしました