こいのぼりを飾る期間はいつからいつまで?保管方法や寿命は?

こいのぼり

桜が散り初夏の香りが漂う季節になると街では鯉のぼりを飾りはじめる家がちらほら見えますね。

鯉のぼりは子供の出世を願うために飾られるもので、こどもの日に向けて家の庭やベランダに飾ります。

ところで鯉のぼりはいったいいつから飾っていつまで飾ればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

鯉のぼりを飾る時期

一般的に鯉のぼりを飾るのは二十四節気の「清明」(4月5日頃)~二十四節気の「小満」(5月21日頃)と言われています。

ちなみに、二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽年を24等分し、その分割点を含む日に季節を表すといった名称なんですが、難しいのであまり気にしなくていいでしょう。
実は鯉のぼりをあげる時期はいつからと明確に決まっているわけではないんです。

いつまでという期間も旧暦の5月5日(6月の中旬から下旬ごろ)まで飾っても良いとも言われます。

5月に入ってから飾るという人もいるみたいで本当に様々です。

なので3月の末から4月上旬ぐらいに飾りはじめて、5月末から6月中旬ぐらいまでの期間で、それぞれのタイミングで飾っていただいて大丈夫です。

ひな人形の場合、片づけるのが遅くなると婚期も遅くなるなんて言いますが、鯉のぼりにはそのような言い伝えはありませんのでご心配なく。

鯉のぼりを飾るタイミングの目安

好きなタイミングでと言われてもいつ飾ろうかかと悩んで、そのままズルズル日にちが過ぎてしまうなんてことは避けたいですよね。

そこで、鯉のぼりを飾るタイミングを色々と考えてみました。

「この日に鯉のぼりを飾ろう」と決めてしまいましょう。

1、大安の日を選ぶ

日本の伝統のでもある鯉のぼりなので、飾る日も日本の暦を参考に縁起の良い日にあげてみてはどうでしょうか?

日本で縁起が良いとされているのが大安の日ですよね。

2018年の大安の日は

4月1日(日)
4月7日(土)
4月13日(金)
4月18日(水)
4月24日(火)

です。

2、パパが休みの日に

鯉のぼりの大きさにもよりますが、パパが休みの日にお子さんと一緒に飾るとコミュニケーションもとれますし、思い出にもなりますよね。

大きな鯉のぼりであれば力も必要になるのでパパの休みの日に合わせることをおすすめします。

この日にしようと決めてと言いましたが、天候によっては控えた方がいいので、いくつか候補日をあげておきましょう。
また、鯉のぼりを片づける日も同じような感じで決めてみてはいかがでしょうか。

鯉のぼりの寿命について

鯉のぼりにも残念ながら寿命があります。

鯉のぼりの素材には主に2種類あって、ナイロン製とポリエステル製が主流となっています。

ナイロン製は比較的価格も安いですが、寿命が約3年ほどと言われており、短めになっています。

対してポリエステル製は強度が強く寿命は約8年と長く、こどもが大きくなるまで使えます。ただし、比較的高価なものが多いです。

もちろん、寿命は片づける際のちょっとした気遣いや、保管方法でも変わってきますので大切に扱いましょう。

鯉のぼりの片づけ方と保管方法について

鯉のぼりは一回きりではなく毎年飾るものですから、大切にしまって保管しておくことが大切です。

片付け方や保管方法によっては痛みが出て本来の寿命を縮めてしまうこともあるのでご注意ください。

片付ける際に、矢車や取り付け金具などが無くなっていないかを確認し、こいのぼりの縫合部分にはつれはないかなどを確認しておきましょう。

また、汚れなどがある場合、濡れたタオル等で優しくふき取って下さい。つよくこすってしまうと金箔が剥がれたり痛んだりする原因にもなります。

酷い汚れがある場合は洗っても構いません。

※素材や製法によっては洗わない方がよいものもありますので各メーカーに問い合わせて確認してください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました