【梅酒の作り方】誰でも自宅で簡単に出来るおいしい自家製梅酒作り

梅酒 作り方

毎年5月末ごろから6月にかけて青梅をスーパーなどで見かけるようになりますよね。

この青梅は梅酒用として梅酒や梅ジャムを作るのに最適な梅です。

そこで今回は誰でも簡単に出来る梅酒の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

梅酒に最適な品種は?

梅といってもその種類は約300ほどあると言われています。
梅は梅干しや梅酒、梅ジャム、梅ジュースなど様々な用途で使われますが、それぞれの用途に適した梅があります。
ここでは一般的に梅酒に適しているとされている主な梅を紹介します。

南高梅(なんこううめ)

梅干しと言えば「紀州南高梅」といわれるぐらい日本で一番有名な梅の品種です。
梅の生産量日本一を誇る和歌山県が原産で、大粒の実が特徴的。
肉厚なのに柔らかく、種も小さいので梅干しに最適な梅ですが、フルーティーな味わいは梅酒にしてもおいしく定番の品種になります。

古城梅(ごじろうめ)

主に梅酒に使用されている古城梅は梅野中でも最も梅酒に適している品種といわれています。
古城梅は日本一の梅の生産を誇る和歌山県の田辺市長野が原産地でその実の締まり具合や青々しい美しさから「青いダイヤ」と呼ばれています。
ただ、ここ最近生産量が激減していて、貴重な梅として価格もやや高めとなっています。梅干しの加工に向いておらず需要が高くなく、その上栽培するのが難しいとされているのが原因なんだとか。

鴬宿(おうしゅく)

果肉が硬く、カリカリ漬けや梅酒、梅エキスなどに適している品種です。
鴬宿梅で作った梅酒は甘みというよりも酸味がしっかりと残るので、梅らしい梅酒といった感じでしょうか。そのさっぱりとした酸味が好みという方も多く、まったくしつこさもありません。
昔ながらの梅酒と言った感じでしょうか。梅の酸味を楽しみたい方にオススメの品種です。

 

その他にも「白加賀(しらかが/しろかが)」、「豊後(ぶんご)」「玉英(ぎょくえい)」「青軸(あおじく)」など梅酒に適した梅の品種はたくさんありますが、初めて梅酒を作る方はスーパーなどでも簡単に手に入るポピュラーな梅を選ぶのをオススメします。

梅酒の作り方(準備編)必要な材料と道具

青梅 1kg

お好みの品種でかまいません。梅の風味を楽しみたいのであれば100gほど多めでも大丈夫です。梅は常温で保存しておくとすぐに熟してしまいますので、購入したらすぐに梅酒を作りましょう。

氷砂糖 500~700g

こちらも甘めがお好みであれば量を増やしても大丈夫です。料理に使う普通の砂糖や黒砂糖ではなく氷砂糖を使うようにして下さい。氷砂糖は純度が高く、梅酒にした時にクセが出ません。

ホワイトリカー 1.8リットル

一般的な梅酒のほとんどはホワイトリカーを使用しています。5月から6月ごろになるとスーパーや酒屋では必ず店頭に並んでいます。

ホワイトリカーは焼酎の一種ですが、他の焼酎や泡盛などで作っても問題はありません。しかし、アルコール度数には気をつけておきましょう。

梅酒を作るのに適しているアルコール度数は35度以上です。ホワイトリカーは35度が一般的ですがお店でよく見かける焼酎は20度〜35度くらいと様々。アルコール度数が低いと発酵してしまい腐りやすくなりますのでご注意を。初めての梅酒作りにはホワイトリカーをオススメします。

梅酒用の瓶

5リットルほどの大きさの蓋がしっかりとしまる瓶を用意しましょう。梅酒の季節になるとスーパーやホームセンターなどで梅酒用の瓶として店頭に並んでいます。
プラスチック製よりもガラスの瓶をオススメします。少し重たいですが・・・。

竹串(数本)

梅のヘタを取るのに使います。
このヘタを取る作業が梅酒の味に大きく影響してきますので、面倒くさがらずに必ず行ってください。

梅酒の作り方

①瓶を消毒

熱湯を適量注ぎ、瓶を回しながら内側を消毒していきます。消毒後、お湯を捨てて瓶を逆さまに剥けてしっかりと中を乾かしましょう。

②青梅を洗う

流水で青梅をキレイに洗いましょう。
ザルの中で強めにかき回したりせずに丁寧に優しく洗ってください。

③アク抜きをする

流水で丁寧に洗った後は、たっぷりの水を用意し、漬けておきます。漬けておくことでアクが抜けるのですが、だいたい1時間から2時間程度を目安にしてください。この工程を抜けしてしまうとアクが抜けずに渋みが出てしまいます。

④きれいに拭き取る

アク抜きが終わったらザルで水分を切り、さらにきれいなタオルやキッチンペーパーなどでキレイに水分を拭き取り乾燥させましょう。

⑤竹串でヘタを取る

キレイに拭き取った青梅のヘタを一つ一つ丁寧に取っていきます。
このヘタを取る作業が梅酒の味を大きく左右する重要なポイントです。
ヘタの綺麗に取れば取るほどエグ味がなくなりさわやかな味わいになりますので少し手間はかかりますが、美味しい梅酒の為に頑張りましょう。
串はなるべく竹串を使った方が良いそうです。梅は金属を嫌う。

⑥青梅と氷砂糖を瓶に入れる

いよいよ瓶に入れていきます。
瓶を入れる際に青梅と氷砂糖を交互に入れていきます。2~3層ぐらいに分けて入れていきましょう。

青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖・・・という感じで。

また、瓶の中に手を入れて優しく置くように入れて下さい。

⑦ホワイトリカーを注ぐ

梅と氷砂糖を全部入れたら最後にホワイトリカーをゆっくりと注いでいきましょう。

⑧あとは待つだけ!

しっかりとフタを締めて冷暗所で保存しましょう。すぐに飲みたい気持ちを押さえて下さい。だいたい1年ぐらいで熟成されて飲みごろとなります。
1年も待つの?!と思うかもしれませんが、美味しい梅酒を飲むなら我慢して待ちましょう。
また、週に1~2回程度、瓶をゆっくり回して糖分が均一になるようにしておきましょう。

長期保存する場合

1年半ぐらいたったら、中の梅を取り除いておきましょう。長期保存する場合する場合、梅をずっと入れておくと梅酒が濁ったり、梅酒に染み出した梅の風味が再び梅にしみ込んだりするので必ず梅は取り除いておきましょう。
ちなみに取り出した梅はそのまま食べることが出来ます。
アルコールが入っているのでお子様には食べさせないようにして下さい。

自家製梅酒の賞味期限は?

基本的にアルコールのため、賞味期限がないのですが、場合によってはカビが生えてくることもあるで長期保存している場合は気をつけましょう。カビをの発生を防ぐには、梅酒を作る工程の中で、瓶を消毒した後の乾燥、梅を水につけてアク抜きをした後の乾燥をしっかりと行うことです。

まとめ

梅酒を作ってからおいしく飲めるようになるまでは約1年かかります。梅酒が好きな方は毎年作っておくことで、前回作った梅酒を常に飲める状態にしておくと良いですね。

また、一年間でどれぐらい消費するのかもわかってくると思いますので、量を調節しながら毎年作っていくと良いでしょう。

さらに、梅酒を作る際の梅の品種やお酒の種類によって熟成後の味も全然違ってきます。なので、色々な組み合わせを試してみてお好みの組合せを見つけるのも楽しいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました